美容師のカウンセリングと心理カウンセラーのカウンセリングの違いとは?

こんにちは、

カウンセラー&美容師の圓本高士です!

 

先週の日曜日から、「日常・と接客業に使えるカウンセリング講座」という講座を開催させて頂いております。

今はその1日目が終わったところ。

5日間のコースで、6月半ばくらいまで皆さんに心理の理論とカウンセリングについてお伝えしております!

皆さん、喜んで頂いて、

1日目が終わったあと、受講生の方から、「受けてよかったです!」とメッセージ頂き、とても嬉しかったです!

2日目も張り切っていきたいと思います!

また、募集致しますので、興味ある方はぜひご参加くださいませ!

 

 

それでは本題です!

 

 

心理カウンセラーとして、クライアントさんのお話を聞く時、

美容師としてお客様の髪の悩みを聞く時は、明らかに違います。

 

美容師がハサミの使い方が専門的なのと同じでカウンセラーの話の聴き方は、専門的な特徴があります。

 

カウンセリングにも色々種類がある!

 

例えば、美容師がするの髪の悩みの相談にのるのがカウンセリング。

 

その他、お肌の相談もありますし、

業種が違えば、健康の相談、金融の相談、車の相談と、

仕事によって、人から相談を受けるというお仕事は沢山あります!

 

そして、仕事の相談とあれば、みんな一生懸命聞くでしょう。

それらのお話の聞き方も美容でも「カウンセリング」と呼びます。

 

しかし、

心理カウンセリングとの間には重要な違いがあるんです。

 

まず、それは、心理カウンセリングの場合は、クライアントさんの体験をまず、ありのままに受け止めます。

そのまま聞いて受け止める。そんな感覚です。

 

まず、クライアントさんの体験を感じるため、ただ聴くんです。声や表情、など言葉だけでなく聴く。そんな感じです。

 

他のカウンセリングはどうでしょう?

 

一般的に、クライアントさんのお話は一生懸命聴くというところは同じだと思います。

しかし、

クライアントさんのありのままの体験を聞くというよりは、

クライアントさんから聴いたお話を自分なりに分析し、そこにある問題にやアドバイス、打開策を提案すること。打開策は業種によっては、技術、商品だったりするでしょう。

 

また、「次に何を質問しようか?」と考えがちです。

 

プロとして、相談を受けるものとして、

「次に何を質問しようか?」

「どんなアドバイスをすれば良いだろうか?」

そんなことを考えながら聴いてませんか?

 

反論するクライアントさんの場合、

「どのように説得しようか?」と考えているかもしれません。

このように頭を働かせた聴き方は、

クライアントさんの体験をありのままに聴くという姿勢とは違います。

 

 

これは、聴き手に、

クライアントさんの話を聴きながら、それに対して何かしようという心構えがあるからです。

ありのままを受け止めるというより反応する感じです。

 

 

心理カウンセリングの場合は、反応ではなくありのままを聴くです。

どちらが良い悪いではなく、これが重要な違いです。

 

それは、心理カウンセリングの聴き方はクライアントさんの体験をもう一度体験するような感じ。

 

そして、辛い体験であっても、それに巻き込まれず、溺れたりはしない。

ただ、見て、気づきながらありのままに聴く。

 

もちろんカウンセリングは、ずっとそうしているわけではありませんが、まずはこれが大切です。

ありのままに聴くということは聞き方があるんです。

 

では、なぜ、アドバイスもせず、まず、ありのまま聴いていくのか?

 

それは、心理カウンセリングは、自己理解が大切だからです。

 

自分の中に答えはある。

この言葉が腑に落ちた時、カウンセリングは自分を深めることができます。

そして、これを美容師のカウンセリングとミックスすることも可能です!

 

ということで、今日も最後までお読み頂きありがとうございます!

 

カウンセラー&美容師

日本カウンセラー美容師協会 代表

圓本高士

不安や悩みを解決するには、○○の理解が必要!

こんばんは。

カウンセラー&美容師の圓本高士です。


心が大切な時代。心理カウンセリングをマスターしてみませんか?

4月末からスタートします。

お申し込みはお早めに。

日常・接客業に使えるカウンセリング講座


 

 

大阪では、コロナが1000人を超えましたね!

ここまで増えるとは

 

しかし、不安や悩みは、コロナがというよりは、最近お話を伺っているところでは、生活の変化に対するストレス。

また、いつまでこの状態が続くのか?という不安です。

 

今、コロナでテレワークなど家にいることが多くなったせいか、家族関係の問題。夫婦、親子関係などが問題になっているようです。

(モラハラ、DVなど)

そこまで行かなくても不安を感じたり、働き方にも様々な変化も求められていたり。

悩みも出てくるかもしれません。

 

そんな時どうするか?

 

今日はそんな視点から書いてみたいと思います!宜しくお願い致します!

 

 

不安や悩みをどう捉えてますか?

 

まず、

悩みや不安から立ち直ろうとする時、

あなたならどう感じますか?

 

「身動きが取れないこの不安や悩みから脱出するには、必死に上へ上へとよじ登らなければならない!」

そう感じていませんか?

 

または、

「何とか不安や悩みを解決し、より良い生活を送るにはたくさんの問題を乗り切って、このわけのわからない不安や悩みから自分を引きずり出さなければならない。」

とか?

 

そう感じている方が少なからずおられると思います。

 

 

そういう人は例えば、

仕事や友人関係が上手くいっている、そんなSNSの投稿している友人を見て、

「いいなぁ。

したい仕事をしてすぐにどこへでも行きたいところへ自由に行けるなんて。

あの人にとってはそれがすぐ手の届くところにある。でも自分にとっては違う。」

そう感じるかもしれません。

 

でも、なぜそういう風に感じるのでしょう?

 

実はそういう風に感じるのは、

「不安や悩みを解決するには、まず自分の殻から外に出なければならない。今と違う自分にならないといけない。ここから抜け出さなければいけない。」

そう考えているためです。

おそらくその人が見ている世界は不安と悩みに満ちた世界です。

 

 

不安や悩みの捉えるのは自分の頭?

 

自分自身への不安や悩みが絶え間なく浮かぶそんな状態であれば、常に緊張状態で疲れています。

そのため実際は突破口、明るい光が差し込んでいるのにそれが見えてない場合があります。

 

そうしているうちに、疲れて普通にすることすら難しいと感じる場合もあるかもしれません。

それは自分の不安や悩みを解決するには大きなエネルギーが必要だと思っているからです。

そのエネルギーを作るのに、また頭を使い疲れてしまう。

堂々巡りですよね。

 

そして、不安と悩みの思考にどっぷりつかってしまいます。

そうやって知らず知らずのうちに疲れてしまいます。

この問題は大きい、解決は難しいと思いながら、ひたすら必死に戦っているのって疲れますよね!

 

 

不安や悩みが直接関係しているのではなく、自分が難しいと判断している?

でも、

不安や悩みが大きいかどうかではなく、

不安と悩みの思考にどっぷりつかって疲れているだけだという見方もできるんです。

 

つまり、

不安や悩みや問題はあるにせよ、それを大きいか小さいから判断するのは自分自身です。

 

不安や悩みを解決するためには、自分が作っていることを理解すること。

それだけで大きく変わります!

建設的な行動のアイデアも湧くようになります!

 

そして、

「その不安や悩みをなぜ大きいと思ったのか?」このことを深めていくと自己理解に繋がります。

必要のない思い込みやルールを一つずつ外すことで、人は一つずつ自由になっていきます!

 

意外とちょっと視点を変えるだけ、

すぐ変わります!

 

ということで、今日も最後までお読み頂きありがとうございました!

 

カウンセラー&美容師

圓本高士

 

心が大切な時代。心理カウンセリングをマスターしてみませんか?

4月末からスタートします。

お申し込みはお早めに。

日常・接客業に使えるカウンセリング講座

 

人や環境に振り回されず、自分軸の生き方が身につく具体的な方法!

こんにちは!

カウンセラー&美容師

圓本高士です!

 

今日は、「人や環境に振り回されず、自分軸の生き方が身につく具体的な方法!」というテーマで宜しくお願い致します! 

 

また、コロナが増えてきましたね、この一年ほどニュースを見ては一喜一憂。そんな方も多いと思います。

 

でも、これはコロナだけに限らず、日常などでもトラブルに巻き込まれたり、突然起きる出来事もありますよね!

 

でも、起こったことには意味がないんです。

大切なのは僕らのものの捉え方です。

で、本題です!

 

 

突然ですが、小さい頃に覚えた、三角形の面積の求め方の公式って覚えてますか?

 

 

 

 

そう!

あの 底辺×高さ÷ってやつです!

実は、この公式だけで機械的に丸暗記して覚えた子供は、忘れるのが早いと言われています。

また、この公式を使うのはテストの時だけになってしまいそうですね!

 

一方、

なぜ、底辺×高さ÷2で三角形の面積が求められるのか?を知っている子供。

(三角形の面積が、同じ三角形を貼り合わせて作った平行四辺形のちょうど半分だから)

公式の意味を知っている子供は、忘れずに公式を使って色々なところに有効に使うそうです。

 

なぜ、覚え方で違いが出るのか?

それは機械的な丸暗記では、応用が効かないからだそうです。

 

これと同じで、

カウンセリングも、悩みのパターンや種類を丸暗記するだけでなく、なぜ人の悩みを繰り返すのか?を理解する必要があります。

 

なぜ人は悩みのパターンを繰り返すのか?

そこには式があります。

僕の学んだカウンセリング理論では、

記憶+感情+身体反応+行動+思考で、繰り返している悩みが求められます。

 

そして、この式にはちゃんと理由があります。

 

脳が思考を作り出す順番に沿ってカウンセリングしているんです。

(海馬扁桃体ホンモン分泌行動思考)

 

僕が学んだカウンセリングは、

「あなたは、心理学的にこのパターンで悩んでいる」など、

固定されたいくつかのパターンに当てはめるのではなく、

まずは、クライアントさんに起きた出来事や思いを聴いて、どんなことが起きて、脳の構造をもとに、感情や行動、思考などに沿って、

その人その人にオーダーメイドでを聴いていく方法です。

 

悩みの種類や、パターン、それを覚えることも大切ですが、なぜ悩みができるのか?などその本質的なメカニズム知ることで、カウンセリングに迷いがなくなり、

起こっている状況や環境、人に振り回されることなく、心の仕組みや、悩みができるメカニズムに焦点を合わせられます。

冷静にものごとが見られるようになるんですね!

 

そして、問題解決の突破口を見つけられるようになります!

 

繰り返しになりますが、

悩みのパターンを丸暗記するのではなく、なぜ、人は悩むのか?この理由を理解することにより応用して、

オーダーメイドで聞いていく方法は、日常・接客業など、即興でお話するシーンなどに適しています!

(セルフカウンセリングも可能です!)

 

と、ここでお知らせです!

 

425日から、カウンセリングの講座を開催させて頂きます!

この講座は最大4人の少人数制です。

よく心理学講座などでは、講師が説明して、受講生だけでカウンセリングの練習をするというパターンが結構あります。

そして、カウンセリングの仕方が具体的にどうして良いか分からない。

 

僕も心理学やカウンセリングを勉強してこのな状況によく出会しました。

 

それを解消するため、この講座では、カウンセリングの練習、まあ講師である僕との個人カウンセリングも含まれています。

カウンセリングや講座で分からなかった点をフォローアップしますので、カウンセリングの具体的な方法を手取り足取りお伝えしていきます!

 

こんな方にオススメです!

  • カウンセリングに興味がある!
  • 今の仕事にカウンセリングを取り入れたい!
  • 副業したい!
  • 自分を好きになりたい!
  • 行動的になりたい!
  • 身近な人を元気にしたい!

などなど

 

リニューアル1回目は、

前回より、講座内容、カウンセリングシートのパワーアップなど、特典が沢山!

カウンセリングは一生ものの技術です、

色んな気づきがありますよ!

講座の内容は?👇

http://enmoto.moo.jp/nichijyoukoza/

ということで、

最後までありがとうございました!

カウンセラー&美容師

圓本高士

悩みを解決する2つのポイント!

こんにちは、

カウンセラー&美容師の

圓本高士です!

 

カウンセリングなどで、お話をお聞きしていると、

多くの人は、目の前の現実が思い通りにならなかったり、悩んだりしています。

 

そして、

・どうやったら自分の思い通りになるのか?

・どんな方法を使ったら相手が変わってくれるのか?

どうやったら?どんな行動をしたら?

その方法を探しておられる方がいます。

でも、うまくいかない。

だから心理カウンセリングに来た。

 

 

しかし、残念ながらカウンセリングに、どう行動したら解決できるか?という具体的なアドバイス、答えはありません。

 

では、どうすれば良いのか?

 

 

悩みを解決する1つ目のポイント!

 

人は自分の経験や記憶に影響を受けて物事を捉えます。脳で考えれば、

・現実を見る

   

・その現実と似たような体験を海馬が上げてくる。

   

・その出来事と同じ感情を扁桃体が設定。

   

・あなたが見ている今の現実。

という感じ。

知覚している現実は、個人個人のフィルターがかかってるんです。

 

だから、

人や環境を変える前にやることは、

「自分がどんなフィルターを持っているのか?」これを見つけ出すことが大切です。

これが無意識の領域ですね!

 

ということで、一つ目のポイントは、人や環境を変えるのではなく自分を変えること!

 

ここを変えないと、

今悩んでいることが運良く上手くいったとしてもまた繰り返す可能性もあります。

 

 

悩みを解決する2つ目のポイント!

 

自分を変えるということは大切です!

例えば、

誰かのアドバイスで、たまたま上手くいったとしても、また同じような出来事が起きた時、フィルターが変わってなかったらまた同じものの見方をするので、同じことが起こるわけです。

ということで、

日常や人間関係で前にも味わったとこがあるネガティブ感情を感じた場合に、人生をより良くするための大チャンス到来です!

どんなふうにあなたは、その現実を見ていますか?

 

しかし、目の前に翻弄されている人はこれがなかなか見えてません。まぁ、当たり前ですけど、その方には紛れもなくフィルター通りの現実が展開してますから。

ということで、

2つ目のポイントはフィルターに気づき、フィルターを書き換えること。

 

まずはこの2つを意識してみましょう!

 

ということで、

今日も最後までありがとうございました!

 

カウンセラー&美容師

圓本高士

コロナ禍で何となく感じる不安の対処法!

こんばんは!

カウンセラー&美容師の圓本高士です!

 

 

また、コロナが猛威を奮ってきましたね!

サロンワーク、カウンセリング、メルマガのご感想で、

「なんとなく、不安やストレスを感じる。」

という声を頂いております。

 

 

ということで、

僕自身、難病経験での未来の不安や、得体の知れない不安を経験したので、どんなふうに不安を克服したら良いのかを書いてみました!

 

まずは現状を把握しよう!

まず、最初に、

現状を理解することが不可欠です。

(これはカウンセリングでも同じ)

わけのわからないままで思考や感情に苦しんでいるために、より問題が困難に感じられるからです。

 

よくわからなれば、ささいなことに流されてしまい、

瞬間的に「何とかなりそう!」と思っても、

次の瞬間、「ダメかも。無理かも。」みたいな感じでグルグルしてしまいます。

 

だから、まずは何に不安を感じてるのか?をしっかりと捉える事で道は見えてきます!

 

ということで、

「何に不安を感じているのか?」

それを具体的にしていきましょう。

 

 

 

何に不安を感じているのかを具体的にする!

 

例えば、不安を感じて、

・感情に疲れているのか?

(怖い、悲しい、怒りなど。)

・思考で疲れているのか?

(考えすぎる脳の疲労)

・身体の疲労か?

(調子が悪くなる)

・生き方レベルのものが疲れてるのか?

(存在意義など)

 

1人に1つとは限りません。

複数持っている場合もあります。

でも、「不安で何が疲れているのか?」

これを知るだけで単純なことに思える少し心が軽くなるかもしれません!

が、しかし、

自分で、不安の影響でどこの部分が疲れているか?とはっきりと自分で認識できる人はほぼいません。

なぜかというと、心の疲れはゆっくり蓄積するからです。

 

悪循環を作っているパターンをみつけよう!

 

この疲労によって起こる問題は、パターン化され、悪循環になっていることが多いです。

 

そのパターンにより、問題の深刻化。

そして、よりわかりにくくなります。

 

つまり、このパターンを変えればうまく行くということです。

 

 

問題は意外にもシンプルだったりする!

 

実際、不安以外のカウンセリングでも、

「これを変えれば、何とかなるかもしれない!」と分かれば、安心してピンポイントで取り組めるということも多々あります。

(ただ、ピンポイントに絞り込めたからと行って簡単に行くかはまた別の話です)

今は、コロナ禍で、自分でも何となく不安を感じたり、すらず知らずのうちにストレスをかかえていたりしますよね!

この状態が長い間続いています。

でも、実は問題は単純でシンプルなものだったりする訳ですが、

カウンセリングでも、これがなかなか信じてもらえなかったりします。

 

心が疲れていると簡単だと思えない?

 

心がとても疲れているため、

問題が単純なものだと思えないこともあります。

 

そんな時は、まず心が疲れている自分を認めて、それでも頑張ってきた自分を労いましょう!!!

それだけでも少し不安はやわらぎます!

 

 

具体的なやり方ととしては、心を落ち着かせて、まず、

最近、不安になったことはいつ?

どんな時?などを冷静に見つめ直し、

どんな感情を感じたのか?

その時、何を考え、どんな行動をしたのか?

 

具体的に自己観察していくと、

「あれ?これ、いつもやってるな!」

とパターンの悪循環が見えてきます!

 

 

まずはパターンの悪循環を見つけること。それがまず不安を克服する第一歩です。

 

このパターンが見つかったら、式にするのわかりやすいでしょう。

 

悪循環を式にしてみよう!

 

 

A.きっかけとなる出来事

B.捉え方、考え方

C.結果、(感情、行動)

A B = C

 

例えば、

A.朝起きてニュース見る

B.会社が潰れてしまうのでは?

C.不安になって1日に憂鬱。

みたいな感じです。

 

この場合、

可能であれば、Aのニュースを見ないようにするか、Bの捉え方、考え方を変えてみましょう!

 

考え方を変えてみよう!

 

「会社が潰れてしまうのでは?」

という思考を分析し、

本当かどうかを確認します。

 

そしてリフレーミングします。

リフレーミングとは、反対の思考を考えたりすることですが、ナチュラルなことが大切。

 

 

会社が潰れてしまうのでは?

会社が潰れてしまわないのでは?

 

やんわりリフレーミングしていきます。

 

そして、今の現実からリフレーミングした思考の事実を探します。

こうして反転した考え方を検討することにより思考の偏りが修正され、不安が軽減せれていきます!

 

暗いニュースが多いかもしれませんが、探せば必ず明るいニュースもあります!

 

ということで今日も最後までありがとうございました!

 

カウンセラー&美容師

圓本高士